令和3年入試解説(英語) 5-3

大問5(4)です。
まずは下線部ごと引っこ抜いてきましょ!
the community is becoming better with the help from the WFP.
地域はWFPからの助けで、より良くなってきている。
「WFPからの助け」の
具体的な内容を聞かれているので、
上の文の近くで、
WFPが「助け」的なことをしている箇所を探す。
真後ろですね。
The WFP buys food that children eat at school from their town.
WFPは、子供たちが学校で食べる食べ物を、彼らの町から買う。
関係代名詞が挟まってしまっているので、
ちょっと訳しにくかったかもしれない。

foodのことを、
children eat at schoolが
後ろから修飾(後置修飾)しています!

food that children eat at school
子供たちが学校で食べる食べ物

あとは、buyと(from 〜)を使って、
buy A ( from B )
( Bから ) A を買う
みたいな感じで押さえておくのもいいかも。
(別に連語っぽくしなくても良いのだが・・・一応)

よって、具体的な「助け」の中身は
「WFPが子供たちが学校で食べる食べ物を彼らの町から買うこと」

なぜWFPがそのようなことをすると、
community is becoming betterなのか。
わからない人は、
お金の動きを考えてみよう!



(5)は例によって内容一致問題。
ア〜カを日本語にしておきますねん。
ア WFPはthe Red Cup Campaignを用いて、子供たちの生活をより良くしようとしている。
イ ネパールで学校に通っている子供達の数はより少なくなってきている。
ウ ニムドマは、17歳になる前、学校で新しいことを学ぶチャンスを全く持っていなかった。
エ ニムドマは、エベレストに行く前に、小学校で彼女の経験を共有した。
オ ニムドマは、子供達は教育を通して、彼らが知らない新しい世界を見つけることができると信じている。
カ WFPによって支援された貧しい子供の家族は、子供の学校給食について心配しなければならない。
第1段落の内容より、アが○。
第1段落では
the Red Cup Campaignの内容を説明していて、
そのキャンペーンがWFPによって行われ、
集まったお金を使って、
子供達の健康や生活をimprove(改善)する、
と述べられている。

第4段落の最後の行が、
オの内容と同じことを言っている。

イの内容は、第2段落の最後の行で、
「WFPの助けによって、
学校に行く子供たちが増えてきている」
と書いてあるので×。

ウの内容は、第3段落の途中から。
ニムドマは17歳のときにエベレストに登頂しているが、
エベレストという目的を見つけてたのは、
教育(education)を受けたからである。
よって×。

エの内容は、
第4段落の1行目からを読む。
ニムドマが小学校を訪れたのは、
エベレストに登頂した後の話ですね。
よって×。

カの内容は、
第5段落の1〜3行目をじっくり読む。
They(=family) work without worrying about 〜.
家族が子供の食べ物の心配をせずに働く。
と書いてあるので、
カの内容に一致しないですね。
よって×。


(6)です。
選択肢は全部、動詞です。
ア lose 〜を失う
イ live 生きる、暮らす
ウ keep 〜を保つ
エ borrow 〜を借りる
オ invite 〜を招待する
①について、
( )の直後の目的語が
their good health=良い健康
「良い健康を( )することができる」
と言っている。

この時点で
「〜を失う」か「〜を保つ」に絞られる。

その前の部分で、
With the help from the WFP,
=WFPの助けで
と言っているので、WFPの助けを頼ると、
良い健康をどうすることができるのか。

答えはウ keep (〜を保つ)

②に関して。
( )の後ろがwellで、
「よく」という意味の副詞。

ways to ( ) wellで
「よく( )する方法」というパターン。

最大のポイントは( )の後ろに
目的語(〜を、〜に)がない。
選択肢の中で、
目的語がなくても使えるのはliveだけ。
「生きる」とか「暮らす」だから、
「何を?」って置かなくても使えるんですね。
※こういう動詞を「自動詞」と呼びます。

他の動詞は「何を?=目的語」を置かないと、
文が成り立たなない。
※こういう動詞を「他動詞」と呼びます。

ということで、答えはlive。
live wellで
「良く生きる」
つまり
「良い状態で生きる・暮らす」
ということですね。


・・・ということで!
令和3年入試の英語の解説は、
これで終了です。

拙い内容でしたので、
質問などありましたらお気軽のご連絡ください!

次回以降、
今度は理科をちょっとずつUPしていきます!
それではサヨウナラ。

おすすめ